
全国でも珍しい禅画と書を組み合わせた作品を描いて販売します。
これまでに多くの作品を寄付・寄贈して参りましたが、作品を販売して欲しいというお客様からの強い要望があり、本サイトを開設する運びとなりました。
達磨様、鍾馗様、七福神、宝船をはじめ、おかめ、お地蔵さんなど、なごやかな感じの画と心がやすらぐ書を一緒にした書画です。
掛け軸・絵画・色紙・しおりなど、受け取った方が「しあわせ」になるために心を込めて書いています。
誕生日、結婚式、成人式、出産など大事な方への祝賀品や贈答品として、創業・設立記念など法人や組織のお祝い事にもよろこばれます。
宮地柊石と宮地白柊が禅画と書に「しあわせ」を乗せてお届けします。
2016年07月04日
書院紹介

宮地繁(みやち しげる)
号・柊石(しゅうせき)
役職・資格
大日書院主幹
日本禅画家協会名誉理事・縁起絵師
中国禅文化芸術会学士号
在家禅画僧
朝日テレビカルチャー講師
中国少林寺禅画芸術師
島田市文化協会顧問
島田市書道連盟顧問
静岡県書道連盟総務
志太倫理法人会監査

宮地文子(みやち ふみこ)
号・白柊(はくしゅう)
役職・資格
大日書院書道講師
日本禅画家協会名誉理事・縁起絵師
中国禅文化芸術会学士号
在家禅画僧
朝日テレビカルチャー講師
中国少林寺禅画芸術師
中国少林書画院名誉教授
中国少林書画院分院教鑑
静岡県書道連盟推薦教授
書道研究小石会ペン書道師範
志太倫理法人会幹事
ペン字歴:宮地繁50年、宮地文子60年
書道歴 :二人共に50年
禅画歴 :宮地繁30年、宮地文子35年以上
ごあいさつ
静岡県島田市で「大日書院」という書道教室を夫婦で営んでおります。
小さいお子さんから高齢者に至るまで、字を書くことを指導させていただいております。
書院を開始して40年以上が過ぎましたが、お陰様で現在も大勢の皆さんが習いに来てくれます。
また、書道教室を営むかたわら、日本禅画家協会の会員として達磨様、鍾馗様、七福神、宝船といった「禅画」を描いております。
禅画も大変好評で、展示会のときなどはご自由にお持ち帰りください、と書いて作品を置いておくとあっという間に無くなってしまいます。
これまでに、一人暮らしや病気で落ち込んでいる人たちへ禅画絵手紙や色紙を、サイパン、広島、地元戦没者の会へは5mの布に大達磨の絵を、老人施設や東日本大震災で被災された人たちに掛け軸、絵手紙、色紙、栞(しおり)など数千枚を送らせていただきました。
書と禅画。
私たちが長年続けてこられたのは、好きで楽しみながら描いていること、二人三脚できたから。
それと、人のためになり、よろこんでもらえるからです。
人のよろこびは我がよろこびでもあります。
ライフワークとして茶寿(108歳)を目標に、全国の皆さんに一つずつ心を込めて禅画と書をお届けしたいと思っています。


書院所在地
名 称: 大日書院
住 所: 〒427-0005 静岡県島田市岸町238-1
電話番号: 0547-36-1711
FAX番号: 0547-36-1674
代表者名: 宮地繁

Posted by 柊 at 19:19│Comments(0)
│書院紹介